- Home
- ☆三味線体験レポ, 三味松, 三味線教室紹介, 日本文化体験レポート
- 日曜日の午後に女性が三味線体験
日曜日の午後に女性が三味線体験
- 2017/11/26
- ☆三味線体験レポ, 三味松, 三味線教室紹介, 日本文化体験レポート
- DreamAcademy
- コメントを書く

日曜日の午後に三味線に関心を持つ女性が三味線体験にいらして下さいました。
平日は中々難しく土日しかお休みの無い方
三味線の音色に『綺麗ね~』と感動してました。
三味線は鳴りを良くするために工夫が凝らされて居ます。
詳しく説明して差し上げると関心してらっしゃいました。
現在、三味線は材料不足、職人不足で非常に希少価値が高くなってます。
伝統文化はなかなか敷居が高いと感じる部分もあるかと存じます。
でも日本の音楽史上で最も一般市民が触れる事が出来たのは
笛、太鼓、鈴、次いで三味線、文政年間のオランダ商館長メイランは日本の音楽事情について
『楽器の中では三味線が一番広く用いられる。』と記しています。
音色も表情豊かで様々なシーンに用いられ手軽で近い存在だったのでしょうね。
現在はどうでしょうか?
まだまだ身近とは云えません。
電気要らず省エネ環境優しい。そして日本が誇る伝統文化。
手軽に持ち運べる。
もっと沢山の方に三味線に触れて欲しいです。
三味線体験は思い立った時に体験出来るようにご都合に合わせて
お1人様でも団体様でも対応可能です。
年齢は9歳以上
定期教室は年齢は7歳以上からフリー制になってますので月一回からでも
あるいは
○月は決算月で忙しいからお休み ○月は時間に余裕あるので集中して通いたい。
ご都合に合わせて可能です。
いつでもご利用を心よりお待ちしております。
担当:北村貴夢
#DreamAcademy #夢アカデミー #夢蔵MUSASHI #634夢TV和太鼓教室
#DreamAcademy #夢アカデミー #夢蔵MUSASHI #634夢TV三味線教室
関連記事はコチラ

31000Pinetree

最新記事 by 31000Pinetree (全て見る)
- 弓道者の心を射止めた三味線体験【定期教室】 - 2022-05-06
- 和太鼓と三味線フリーBGM素材【秋編】 - 2021-10-21
- 鬼滅の刃遊郭編【残響散歌×和太鼓と津軽三味線】 - 2021-10-15
- 鬼滅の刃遊郭編【残響散歌×津軽三味線】 - 2021-10-15
- 【視聴者チャレンジ】津軽三味線でシャイを克服!!鬼滅の刃紅蓮華で倍返し。海君チャレンジ編 - 2020-08-23
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。