海外でも注目。和太鼓で履く足袋は歩行 立ってるだけでも体幹養成できる優れた履き物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

 

今回は和太鼓に適した履き物

足袋にスポットを充ててご紹介したいと思います。

海外の方も非常に関心高く

『その履き物は珍しいユニークな形だね』

『その履き物は何処で買えるんだい?』

『お土産に欲しい』

著者の個人的主観になりますが

履き物に対する日本的な考え方としては

歩行という日常生活の中で体幹やバランス感覚を養うことを常としたのではないかと考えてます。

西洋の履物

靴、スリッパなど指の区別は無くかかと重心

日本古来の履物

下駄、草履 足袋など

足の親指と他の指が分かれています。

自然、つま先重心になります。

素材引用元M/Y/D/S イラスト素材百科様 http://myds.jp/illustration/footwears/jika-tabi/

リラックスした内履きのスリッパ 

外観を良く見せるデザイン重視のヒール

は泥や夏の焼けたアスファルト、階段など形状の変化

雨の日や雪など天候の変化に適してます。

しかし

かかと重心になりがちであります。

 

体幹はつま先側 そしてインナーマッスルコアマッスルに直結する筋は

親指側 体の内側にあります。

 かかと重心つま先重心では力の伝わり方

仕事量 が変わって来ます。

 

サムライ 武士の刀

とても重く斬るには力任せではとても難しく

農作業などの力仕事

安定した体幹軸が重要で

効率的に安定的に仕事ができるようにするために

つま先、親指が重要であると考えていたのではないかと

そして

歩行という日常生活の中で体幹を鍛えられるように

二股の履物が多かったのではないかと想像を膨らませております。

 

草履(雪駄)

日本で日常ではなかなか見かけなくなりましたが

足腰の安定強化 女性の美脚に良いとされ

子どもの育成においても

転びやすい疲れやすいといった科学発達した社会を象徴する問題も

指を踏ん張り下半身のバランスを整えて筋肉を成長を助け

足の土踏まずの形成、外反母趾の予防改善効果があり

教育に取り入れてる学校もあるようですし

 

下駄

弥生時代には泥の上を歩きまわる農耕具の一つとして

その原型のものが使用されていた古い履物で

カランコロンという音に風流を感じながらも騒音問題から下駄お断りのお触れを受けたり慣れないと歩き辛い部分もあるでしょうが

バランス感覚を養うにも良い履物で

 

足袋は現代においても実に様々な職種や行事に欠かせない履物です。

一方は室内履き 又は下駄や雪駄や草鞋を履く際の下履き

靴下のような役割を果たします。

踊り


サムライ

祭り

一方、地下足袋と呼ばれる足袋は地面に直接

外履きとして使用されます。

職人

忍者

そして太鼓に三味線


三味線の演奏時に用いるときは紋付着物に袴、

室内用、下履き用の底の薄いものを履いて草履や雪駄を履くのが一般的です。

和太鼓を打つときの履物としてベストも足袋になります。

 

チームや指導者によってスタイルが異なるので

購入の際には代表の方や指導者の方に必ず確認してください。

 

和太鼓は室内だけでなく屋外で演奏することも多いので

地下足袋ベースの

忍び足袋 職人の足袋(鉄板の入ってないもの)

祭り足袋 太鼓足袋であれば合うと思います。


6枚ハコゼ 7枚ハコゼ

などと表記されてますが

足を固定する金具 (靴でいう紐のような役割)ハコゼといいます。


数はメーカーによって異なりますが

ハコゼの数=足袋の長さになってきます。

著者は5~7枚ハコゼが妥当ではないかと考えております。

12枚などもありますが多いと毎回の着脱に苦労します^^

お子さん用はマジックテープで着脱が楽になってます。

(大人サイズもマジックテープございますがハコゼタイプをおススメします)

価格の安いものは底も薄く 年に一回の祭りなど一度限り使用する際

継続して定期的に使用するのであれば

少々奮発してジョグ入りクッション入りをおススメします。

一例として

6枚ハコゼのエアジョグ入りの足袋です。

和太鼓はもちろん忍者、お祭り、軽作業 様々使用可能です。

29㎝~32㎝足の大きい人用


サイズ22,5㎝~28.5㎝まで


お子さん向け16㎝~22.5㎝


 

足袋とセットで

足袋靴下の購入をおススメします。

足袋靴下は

メーカーによって様々出されております。

無地のもの

 

 

最近は女性向けのかわいいデザイン足袋も出ており

10枚セットだと1足199円

 

靴下は

・臭い防止(直ばきすると汗などですぐ臭くなります)

・豆や靴ずれ防止

少し大きめのサイズの足袋を購入して

例えば25の人の場合は25.5 または26

足の形はそれぞれです。

 

くるぶし太い人もいればかかとや足の甲が大きな人もいると思います。

メーカーによってサイズが異なるので

著者は25.5ですが靴下を履いて足袋サイズは26.5を履いております。

今はインタネットが普及して購入できますが

お店に直接行って履いてみることをおススメします。


足袋は泥道はヌルヌル 砂利道はアイタタとなります。

雨の日 雪の日には適しません。

すぐにぐちょぐちょになりますので

大体皆さん稽古時や本番用の履物として分けて考えます。

時代劇でも良く足袋の上に草鞋(わらじ)を履いてますが

カバーしてるわけですね。

21世紀

ドラえもんの世界が本当に実現しようとしている現代で

この記事を読まれているネット環境の整っている地域は

大部分舗装されている社会

足袋は足音がしないほどに軽快に走れます。

階段の昇降も靴だとバタバタしますが

足袋はひょいひょい進めます。

運動の際にいかに優れているかがうかがえます。

 

最近はその機能性などが注目されて

足袋とシューズを組み合わせた

足袋型シューズが海外に輸出されたり

 

 

 

日常でカジュアルに履ける デザイン足袋なども開発されてるようです。

 

著者も仕事柄触れることが多いのもございますが

足袋に魅了されファンの一人であります。

忍者、職人など職業や 和太鼓や祭りなどのハレの日で履くのみならず

日常の健康グッズの一つとして

世界中に広まっていくことを願っております。


 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

教材テキスト

  1. 夢蔵MUSASHI松風夢之進&皐月百香の盆太鼓入門講座https://youtu.be/LLBC…
  2. 本日は師匠&ももかでYouTubeチャンネル制作✨ 和太鼓 耳…
  3. こんにちは👋😃!!! ダイエット中につき、カレーは3杯まで!?!?…
  4. Wadaiko Basic Posture (for Yokouchi, h…
  5. How to hit DON and KON (arm and hand c…

営業時間・情報

03-6326-1041
9:00㏂~9:00㏘

和風フリー音源素材

  1. 2019-6-5

    【生演奏】和風掛け声フリー音源素材

    サイトを表示 #和太鼓フリー音源 #三味線フリー音源 #和風フリー音源 #フリー効果音BGM …
  2. 2019-6-3

    【生演奏】三味線フリー音源素材

    サイトを表示 #和太鼓フリー音源 #三味線フリー音源 #和風フリー音源 #フリー効果音BGM …
  3. 2019-6-2

    【生演奏】琴/箏のフリー音源素材

    サイトを表示 #和太鼓フリー音源 #三味線フリー音源 #和風フリー音源 #フリー効果音BGM …
2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Twitter でフォロー

三味線雑学

  1. 2018-8-10

    生徒さんの三味線が見つかるまで~フランス人のお父さんがフランスに帰る前に大至急

    和太鼓体験と三味線体験をして下さったフランス人のお父さんから ご連絡頂きフランスに帰る前に三味…
  2. 2018-7-23

    生徒さんの三味線が見つかるまで~男性お稽古用三味線 予算5万円

    体験にいらして下さった男性が継続する事となり お稽古用の三味線が欲しいという事になり 駒吉さんに…
2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

ページ上部へ戻る
上にスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。