• このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

健康法について

自転車をおススメします。

余談になりますが私は九州出身で楽団活動で

上京する前に

埼玉県 川口市 さいたま新都心 浦和 足立区

エリアで派遣のバイトをしながら野宿生活をしておりました。

広範囲で仕事をこなして行くために

機動力が必要であると考えてドン・キホーテで

6500円でママチャリを購入。

着替えや作業着、寝袋を入れたクリアケースや

リュックなどを装着して

台風の日でも倒れていなかったというヘビーなママチャリを

毎日漕ぎ 職場では《ブシ》とあだ名され《江戸時代に帰れ!!》と冗談で

揶揄されてましたが

その後 

地震や冬の台風などサバイバルな生活を経て

東京に住居を探すことをこころみて

不動産屋では正職が無いと家は貸せないと言われ

面接では合格しながらも最終段階で家がない人には

就職してもらうわけにはいかないです。

という循環を繰り返し2か月

ようやく

『わかった。じゃ2.3カ月後に明細もってきてくれたらいいから。』

と受け入れてくださる大家さんに巡り合って

2005年2月に晴れて上京を果たすわけですが

自転車はその後もライフラインとして活躍。

 

初代は雨の日も風の日も台風の日も乗り続けて3年もせずボロボロになり

職場の後輩からプレゼントしてもらった二代目もボロボロになり

現在は当時のサドルが受け継がれて三代目になりますが

自宅から半径約20キロ約60分圏内であれば

自転車と電車 バスなどの公共機関は待ち合わせ時間や

自宅 や現地までの移動距離 を換算すると

ほぼ 変わりなく

経済的で健康的である乗り物であり

発明した人は本当に偉大だと思います。

 

少し気になったので自転車の歴史について調べてみました。

 

自転車が誕生したのは今から約200年前のことです。

誕生1817-1818頃 ドライジーネ 

f0027367_20155583.jpg

画像引用:sundaynoise/日曜日の喧騒様

自転車博物館様http://www.bikemuse.jp/knowledge/

自転車の発祥はドイツ、森の管理人ドライス男爵が発明した

地面を蹴るドライジーネが世界初の自転車の祖。

木製の自転車というところにもロマンを感じますが

跨って地面を蹴る姿を想像すると滑稽に感じます。

移動時間が早くなり貴族の間で流行って

餌が不要で馬車より経済的 活気的な発明でした。

 

1861年ごろ誕生 ミショー型ボーンシェーカー

「ミショー型ボーンシェーカー画像」の画像検索結果

自転車の祖誕生から約半世紀44、45年を経てフランス

馬車職人のミショー親子が発明。

車体が鉄製になってペダルがついて少し自転車に近づいてきました。

1867年には1000体製造販売され自転車人口が増えて

自転車のレースまで開催されるようになりましたが

乗り心地が悪く石畳の道では骨を揺さぶる感覚だったところから

ボーンシェーカーと命名されたそうです。

引用元:自転車博物館様http://www.bikemuse.jp/knowledge/

1869-1880年ころ オーディナリー ペニーファージング  

レースなど開催により普及されスパンが短くなったのか

ボーンシェーカーの発明から約8年後にフランスでペニー・ファージング技術が発明されフランスのウジェーヌ・マイヤー(Eugene Meyer)が1869年にその基礎が作られました。
その後、自転車産業界の父とも言われるジェームズ・スターレー(James Starley)が、アリエル号 (Ariel)を発明・発表し、庶民の間で爆発的人気を得ます。

一漕ぎでたくさん進める大きな前輪(ペニ)

軽量で小さな後輪(ファー)により最高速度 時速40キロを記録

1880年を最盛期に

イギリスでより速く走ることを趣として大量生産された。

乗り降りが難しく急停車すると前方宙返りするほど危険なものだったそうですが今でこそ特殊に感じる形ですが当時はオーディナリー(普通)と呼ばれていたそうで日本にもこの形が輸入されだるま自転車として愛用されたそうです。

 

引用:自転車博物館様http://www.bikemuse.jp/knowledge/

セカイモン☆コミュニティー様https://community.sekaimon.com/article/138/

 

1885年ころセイフティーバイシクル

1879年、イギリスのローソンがチェーンを付けて後輪を回す仕組みを発明し、「ビシクレット」と名づけました。これが「バイシクル(自転車)」の語源です。1885年には、イギリスのスターレーが前輪と後輪の大きさが同じ「ローバー」を発明。現在の自転車の元祖となりました。

 

自分の足で地面を蹴って木製のドライジーネ

鉄製になってペダルがついたボーンシェーカー

 

宙返りしてけがをしたりしながらも

一般普及に繋がったペニーファージング

そして苦節68年ついに現在の自転車の原型にたどり着いたのです。

 

この形は134年以上経った今でも残っていて

時代を同じくして1885年

カールベンツ氏の発明したガソリン式 三輪自動車を機に

産業革命がおこり自動車社会になっても(自動車の歴史は意外なことに自転車よりも古く1769年 フランスのニコラ・ジョゼフ・キュニョー将校による蒸気三輪自動車が世界最初の自動車のようです。

引用元:廃車買取思い出ガレージ様https://www.omoide-garage.com/column/classic-car-history.html

 

自動車がさらに進化して自動運転車

そして空飛ぶ自動車で一瞬にして世界を飛び回れるようになっても

自転車は自らの足で地面を漕いで自立して走る乗り物として

残って行くのではないかと私は思うのです。

エアーバイクも誕生しそうですけど^-^

このブログ記事の4月19日はThe Bicycle Day 

5月5日は自転車の日

5月22日はサイクリングの日

引用元:CriticalCycling様(日の語源は大変興味深い内容です^ー^)

5月5日は自転車の日、5月22日はサイクリングの日

4月19日はThe Bicycle Day(自転車の日)

サプリで一瞬にして得られる美容と健康も良いですが

自らの意思で身体を動かし、汗を流して得る

美容と健康はまた科学で得ることが出来ない格別のものがあるのではないでしょうか?

 

自転車は不滅、ドラえもんのような世界になっても。

 

自転車愛好家:松風夢之進

サムネイルイラスト引用

パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集様

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

教材テキスト

  1. 夢蔵MUSASHI松風夢之進&皐月百香の盆太鼓入門講座https://youtu.be/LLBC…
  2. 本日は師匠&ももかでYouTubeチャンネル制作✨ 和太鼓 耳…
  3. こんにちは👋😃!!! ダイエット中につき、カレーは3杯まで!?!?…
  4. Wadaiko Basic Posture (for Yokouchi, h…
  5. How to hit DON and KON (arm and hand c…

営業時間・情報

03-6326-1041
9:00㏂~9:00㏘

和風フリー音源素材

  1. 2019-6-5

    【生演奏】和風掛け声フリー音源素材

    サイトを表示 #和太鼓フリー音源 #三味線フリー音源 #和風フリー音源 #フリー効果音BGM …
  2. 2019-6-3

    【生演奏】三味線フリー音源素材

    サイトを表示 #和太鼓フリー音源 #三味線フリー音源 #和風フリー音源 #フリー効果音BGM …
  3. 2019-6-2

    【生演奏】琴/箏のフリー音源素材

    サイトを表示 #和太鼓フリー音源 #三味線フリー音源 #和風フリー音源 #フリー効果音BGM …
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Twitter でフォロー

三味線雑学

  1. 2018-8-10

    生徒さんの三味線が見つかるまで~フランス人のお父さんがフランスに帰る前に大至急

    和太鼓体験と三味線体験をして下さったフランス人のお父さんから ご連絡頂きフランスに帰る前に三味…
  2. 2018-7-23

    生徒さんの三味線が見つかるまで~男性お稽古用三味線 予算5万円

    体験にいらして下さった男性が継続する事となり お稽古用の三味線が欲しいという事になり 駒吉さんに…
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

ページ上部へ戻る
上にスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。