声がよく出やすくなる魔法のストレッチ3選!【丹田ボイトレ】
- 2019/9/19
- 丹田ボイトレ, 宝本夢子
- DreamAcademy
- コメントを書く

こんにちは、丹田発声術・2代目ボイストレーナーの宝本夢子です♬
今日は、いつでもどこでもすぐにできる!
声が出やすくなるストレッチとマッサージの方法3つをご紹介します♬
動画版はこちらをチェック\( ˆoˆ )/
【第二回】声が出やすくなる魔法のストレッチ
その① ハムストリングスを伸ばす☆
歌を歌うことに大切なことはたくさんありますが、その中でもまず一番大切な土台となるのは下半身です。
下半身の支えをしっかり使うために、筋肉をゆるめて動かしやすくしておきたいですね。
ハムストリングス、ふとももの後ろがのびるように
上半身を倒して両手を床につけるようなストレッチをしてみましょう。
屈伸運動やスクワットでハムストリングスを動かしておくのも効果的です。
股関節の周りの筋肉上手に動かすために、とてもいいストレッチです。
その2 肩甲骨を動かす☆
右手を右肩において、少し肘を張るような体制で、ぐりぐりと右肩を回してみましょう!
肩甲骨からしっかりと動かすことで、普段固まりがちな首や肩甲骨周辺がほぐれやすくなります。
東洋医学では、風邪の邪気は肩甲骨の間にある風門というツボから浸入し、人は風邪にかかるとまで言われています。
歌うことだけでなく、肉体面でも大切な場所なんですね。
日本では”穢れ”や”邪気”と表現したりしますが、精神的にマイナスなことが多いと、肩甲骨が凝っていたり、可動しなかったりする場合が多いです。
ぜひ深呼吸も合わせて、呼吸とともに体内に溜まった不要なエネルギーを外へ流してしまいましょう!
その3 耳をマッサージする
軽く耳の穴に人差指を入れて、耳全体をつかむようにし、
頭蓋骨から耳を離すようなイメージでやさしくさまざまな角度に動かしてみましょう。
あまり痛いほどひっぱらないようにしてくださいね。
耳たぶだけ掴んでひっぱっても痛いだけです。
やさしく耳全体をはがすように動かしていきましょう。
蝶形骨(ちょうけいこつ)という鼻と目の周りの骨とそれに関連する筋肉がゆるむと言われています。
鼻の通りがよくなったと実感される方もいます。
ここはなんと横隔膜にまで繋がっていると言われており、ゆるむことで、腹式呼吸がしやすくなるのです。
逆に、精神的ストレスなどで緊張があると、呼吸も浅くなっていきます。
鼻つまりが気になったり、緊張状態でリラックスしたい、深い呼吸を取り戻したいときにも、ぜひやってみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
歌を歌うことにおいて、楽器は私たちの「からだ」です。
どんな人にもその人だけの「声」という素晴らしい音を持っています。
からだを整えることは、楽器を整えることです。
歌を歌うとは、楽器作りからはじめていく必要がありますね。
奥が深くて面白いものです^^
心とからだの影響がダイレクトにあらわれる「声」について、今後も発信していきます!
ぜひお試しください♬
夢子
公式HP【夢アカデミー/夢蔵MUSASHI】ご利用お待ちしております!!
夢蔵MUSASHI/夢dreamacademy公式
フォロー応援よろしくお願いします!!
■■フォロー応援よろしくお願いします!!■■ | |||
![]() ツイッター |
![]() インスタグラム |
![]() YouTube |
![]() FBページ |
#DreamAcademy #夢アカデミー #夢蔵MUSASHI #634夢TV
関連記事はコチラ


最新記事 by 宝本 夢子 (全て見る)
- YSLイブサンローラン中国からTeamBuilding20名様和太鼓体験 - 2023-09-26
- TeamBuilding10名様和太鼓体験 - 2023-09-13
- 中国から企業研修teamBuilding90分コース法被24名様和太鼓体験 - 2023-08-20
- 中国から小中高学生と大人混合で法被修了証書22名様和太鼓体験 - 2023-08-03
- 近畿ツーリストUCLA大学38名様和太鼓体験 - 2023-07-31
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。