- Home
- YouTube和楽器教材シリーズ, ◎和太鼓雑学, 和楽器の教材&フリー素材シリーズ
- 記念写真撮影に使える和太鼓決めポーズ集
記念写真撮影に使える和太鼓決めポーズ集
- 2016/10/10
- YouTube和楽器教材シリーズ, ◎和太鼓雑学, 和楽器の教材&フリー素材シリーズ
- コメントを書く

最近はSNSの投稿が流行っていて和太鼓体験に来られた方は
ほぼ100%記念撮影をされて行きます。
そうそう良く『和太鼓で写真映えするポーズを教えてください』
と聞かれたりする事もありますよね。
今回は和太鼓のポーズを考証、まとめてみたいと思います。
こちらで紹介してあるポーズや構えは伝承されたものではなく
あくまでも夢アカデミーとして写真撮影用に考証したもので
ポーズや構えは和太鼓界で統一されているものではございませんのでご了承ください。
お手軽簡単編
太鼓の前でも太鼓が無くても撥だけですぐに撮れる簡単なポーズ集です^-^
①腕組ポーズ |
右手または左手に撥をそろえて持ち 二の腕に拳の拳の部分を絡めると安定します。 |
②背面抜刀の構え |
|
③抱擁の構え |
撥を抱きしめる菩薩の構え |
||
④腕組背面の構え |
|
縁起の良い構え
和太鼓自体はゲン担ぎ 古来から縁起物として使用されて来ました。
そんな縁起に肖って縁起の良い構えやポーズ。
⑤勝利の構え |
|
||
⑥壱文字の構え |
願掛けにいかがでしょうか? ・胸を張って腕は上に肘はやや曲げて ・人差し指を伸ばして第一関節で絡めて ・撥が1文字になるように |
||
⑦勝どきの構え |
|
クールにエア和太鼓編
和太鼓に向かって あるいはエア和太鼓でクールに決めたい時のポーズ集
⑧ムサシの構え |
ムサシの二刀流は和太鼓の撥をヒントに生み出されたという逸話もあるくらいです。
|
⑨大輪の構え |
背筋を伸ばし胸を張って 両腕を肩より少し高めに前方に手の甲を上にして まっすぐに伸ばし顔も華やかに笑顔にします。 |
⑩上段の構え |
![]() |
![]() |
二の腕をほっぺの横、肘と拳は前向き、人差し指を絡めて 撥が逆ハの字になるようにします。 片方の手は二の腕を上げて撥先がハの字になるように 太鼓の皮の中心を差します。 |
||
⑪無双の構え 大文字の構え |
![]() |
![]() |
|
||
⑫脇構え 袈裟構え |
![]() |
![]() |
太鼓に近い方の手を脇に構えると脇構え 肩の上に構えると袈裟構えになります。 |
||
⑬江戸構え |
![]() |
![]() |
拳を二の腕の関節部分に載せます。太鼓側の上体を太鼓に対してやや反って太鼓側の足まで曲線弧を描くようにします。太鼓から遠い方の膝をやや屈伸します。 |
アート編
和太鼓でアート
⑭五光の構え |
![]() |
|
五光を描くようにします。 アートを描いて団結したいとき 心を一つにしたいときに最適なポーズです。 |
||
⑮千手観音 阿修羅観音 |
正面いろいろ考えられます。オリジナルポーズを つくってみましょう!! |
関連記事はコチラ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。