• このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

 

ドン・コンの打ち方(腕と手のひらの連携)

ドンは和太鼓で一番重要 

和太鼓はドンに始まりドンに終わる。

ここからすべての技 リズム フリに繋がっていく

非常に重要なポイントです。

①に姿勢と立ち位置 そして②に手のひらの柔軟性による撥捌き

これに太鼓力学初期段階においては最大の原動力、力点といえる腕の操作が加わってド~~~ン!!!!という響きを生み出してくれます。

今回はドンの打ち方をお伝えします。

指導者によって方針も考え方も違いますので

多少異なる点もあり 私の先生と言ってる事が違う。って場合には

その先生のお考えに従っていただくのが一番だと思います。

和太鼓は叩くんじゃねえんだ。

打つんだよ。

師匠から良く叱らられました。

(怒ってんじゃねえんだ。叱ってるんだよ。って)


打つと叩く。

広義では似た意味あいを持つと思いますが

打つ→ある物を他の物に勢いよく当て衝撃与える。

“強く当てる。たたく。ぶつける。衝撃を与える”の意

心を打つ。手裏剣を打つ。ボールを打つ。

ゴルフ 野球 ボクシング、

そこには研究を重ね

姿勢 

脱力 スピード 体術 技術と鍛錬が伴って

芯を捉えてはじめて出来るイメージです。


打つ。


ここにド~~~ンという響きの豊な音を出す

すべてが集約されているように思えます。


どうすればド~~~ンと太鼓を打てるんでしょうか?


力任せに打っても大きな音は出たとしても

良い響きは得られません。

またすぐにヘバッってしまいます。

野球でホームランを打つにはボールの芯を捉えてジャストミート

人の心を打つには心をグッと掴んで離さない。

太鼓においても

太鼓のを捉える。

的確な場所を掴んでジャストミートする。

くどいようですがそのためには

①基本姿勢フォーム

ポジションを掴んだら

撥に最小限の力あで最大限に運動エネルギーを伝える。

②撥捌き

が重要です。

そしてフルスイングするための身体の使い方。

フルスイングしても撥がぶれないように撥の軌道を安定させる。

その前に

的となる太鼓の音の違い、芯を知る

何処を打てば良いのか、

周辺図と目的地 ゴールがわかっていないと

撥の軌道(ゴールまでの行き方)も(交通手段)も決めようがありません。

ドンという音を出すためのゴール。

目的地を探すために

太鼓の場所による音の違い、芯 コアを知ることから

はじめていきましょう。

太鼓は皮の場所により音が変化していきます。

画像はイメージで皮に色をつけてます。(あくまで目安です。)

エンジ色印部分、

皮の中心に核となる芯があります。

ココは音としては余分な倍音や接触音の無いスコンと抜けるドンという音になります。

コツコツと粒だった音を出したいとき

あるいはアクセントのキメの音でドン!!とキメたいときに

芯を打つと良いと思います。

その周り赤色の部分

皮の振動音が加わって音としては一番ドンという音に近くなります。


オレンジ色の部分にくると音が籠ってバンバンというノイズに近くなってきます。

うまく音が鳴らない際は大体撥の軌道がブレてオレンジの部分を打ってる事が多いです。

 

白い部分は淵の木枠になるので響きがなくなってペンペンいうような

音になって来ます。極端に小さい音を出したいときに用います。

 

白→オレンジエンジと移行していくと

小さい音から大きな音にしたり

物音が遠くから段々近くに遠近法のような効果を出す事も出来ます。

特殊奏法として下記のように

皮にくっつけて打つと

ズズという籠った音

片方の撥を皮につけて

勢い良く打つとズビビビ

という破裂音ノイズが発生します。

雷の効果音

ドンという音を出すポイントは

オレンジと白の部分を除いて

赤とエンジの部分を狙って行く。

ということになります。

先ずは打率10割ホームラン

10回打ったら全部エンジの部分をジャストミートできるようにしてから

他の部分の音も音の幅を広げていくと良いと思います。

皮の中心 部分を打つ

ゴールが決まったら

次は撥の軌道です。

例えば

電車で品川駅(あなたの身近な駅に置き換えてください)

を目指すとして

山の手線外回りを使っても内回りを使っても目的地にはたどりつけます。

太鼓の皮の真ん中にアクセスするための

ルート、軌道も

八相(内回り)

逆八相(外回り)

いつでも行きたいときにアクセスするためには

撥と腕の目的と方向が一貫している必要があります。

 

例えば一つの目的を達成するのに

運転手さん 車掌さん 乗客

みんなバラバラでは目標達成が困難です。

 

本当は品川行きたいのにお隣の田町に行ったり東京や新宿に行ったり

遠い田端に行ってしまったり。

 

役割は以下のようになります。

日本の電車をはじめとする交通網は時間も本当に正確で

ホームの立ち入り 割り込みなど

乗客によるトラブルがない限りは本当に寸分の狂いもなく

安全に目的地に届けてくれます。

ここでは電車を例にして撥と腕や肘 拳との関係性に置き換えてみたいと思います。

:運転手

スピード、動力

:車掌

運転手をサポート。

腕が動力源、

スピードや運動量を指令を出して

肘がサポート 方向性を定めて

拳は乗客である撥を

快適に円滑に目的地に運んであげるために

混雑ぎゅうぎゅう詰めにしたり

圧迫感を与えてはいけません。


握り締めずにリラックスした

状態を保ってあげます。

 


②撥捌き



目的地に到達できるように

乗客(バチ)は自分勝手にわがままを言ってはいけません。


撥がわがままや自分勝手な行動をしないように

撥がおまかせで目的を円滑に達成できるように腕と肘と拳は連携してコントロールしてあげる事が要になります。

:電車乗客を快適かつ安全に目的地に運ぶ

撥:乗客

運転手さんにおまかせ。


方向を目的地の皮の中心の方向に一貫する。

肘の向き

多くの方は肘は横向きになっていて

手を真っ直ぐあげると肘が地面や太鼓を垂直に置いた皮面に対して横になると思います。

これを進行方向 目的地の方向に正してあげる必要があります。

拳の向き

そもそも拳の向きってどうなってるの?

手のケン◎

手の甲

てのひら

 

目的地とルートが決まりました。

次は速度と仕事量です。

 

いかに早く効率的にゴールにたどり着くか。

そしてどれだけの仕事量をこなせるか。

 

繰り返しになりますが

より多くの仕事をこなすために

腕の根本からを動かすことを心掛けましょう。

 

1両編成の電車より6両編成の電車の方が

効率良くたくさんの人を目的地に運んであげる事が出来ます。

 

小手先だけでは運動エネルギーと仕事量は小さく

腕の根本から運動エネルギーと仕事量が大きいのですから^-^

 

そして速度。

 

この世で最高の運動エネルギーはスピードです。

 

高校レベルで教えている物理学の単純計算ですが

速度が二倍になると運動エネルギーは2倍ではなく二乗になります。

速度50キロの電車と

速度200キロの新幹線では

運動エネルギーは16倍違います。

速度10キロと速度100キロでは

運動エネルギーは100倍に変わって来ます。

効果的にスピードを生み出す要素の一つが

撥をしならせる撥捌きにあります。

もう一つ

物体の質量によって音も変わって来ます。

撥選びで音質も変わります。

 

撥をしならせるにはテコの原理と慣性の法則を使用します。

①腕あげる

上腕三頭筋(二の腕の裏)

肘を太鼓の打面の方に向ける。

②撥しなる(撥の持ち方、撥捌き参照)

③ぐーでピタッ 動き=音

・皮から15センチから20センチ

・撥の角度45度

・手首はまっすぐ。(骨で打つ)

反対の拳を基準に高さと位置揃える

 

悪い例

下がり過ぎ

上がりすぎ


撥の角度と拳の位置がそろうように

【スロー動画で動きの確認】

撥のしなり 腕の動き

左もやってみる

・交互に打つ

反対の拳が基準

ドンは和太鼓の打ちはじめの最初の一歩。

打てば鳴る単純な楽器ですが

最初はなかなか思うように鳴ってくれないかもしれません。

しかしドン!!!って音が出たときは本当に

いやなことも辛いことも悩み事も吹き飛ばしてくれるように

胸がスカッとします。

是非チャレンジしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

教材テキスト

  1. 夢蔵MUSASHI松風夢之進&皐月百香の盆太鼓入門講座https://youtu.be/LLBC…
  2. 本日は師匠&ももかでYouTubeチャンネル制作✨ 和太鼓 耳…
  3. こんにちは👋😃!!! ダイエット中につき、カレーは3杯まで!?!?…
  4. Wadaiko Basic Posture (for Yokouchi, h…
  5. How to hit DON and KON (arm and hand c…

営業時間・情報

03-6326-1041
9:00㏂~9:00㏘

和風フリー音源素材

  1. 2019-6-5

    【生演奏】和風掛け声フリー音源素材

    サイトを表示 #和太鼓フリー音源 #三味線フリー音源 #和風フリー音源 #フリー効果音BGM …
  2. 2019-6-3

    【生演奏】三味線フリー音源素材

    サイトを表示 #和太鼓フリー音源 #三味線フリー音源 #和風フリー音源 #フリー効果音BGM …
  3. 2019-6-2

    【生演奏】琴/箏のフリー音源素材

    サイトを表示 #和太鼓フリー音源 #三味線フリー音源 #和風フリー音源 #フリー効果音BGM …
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Twitter でフォロー

三味線雑学

  1. 2018-8-10

    生徒さんの三味線が見つかるまで~フランス人のお父さんがフランスに帰る前に大至急

    和太鼓体験と三味線体験をして下さったフランス人のお父さんから ご連絡頂きフランスに帰る前に三味…
  2. 2018-7-23

    生徒さんの三味線が見つかるまで~男性お稽古用三味線 予算5万円

    体験にいらして下さった男性が継続する事となり お稽古用の三味線が欲しいという事になり 駒吉さんに…
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

ページ上部へ戻る
上にスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。